yoooooosan622’s diary

備忘録。少々乱文です。

ディギンタvol.1 和田メリヤス

服が好きで、すごく好きで

f:id:yoooooosan622:20191118144423j:image

単純にどんな場所で、どんな人が作っているのか、どんな思いで作っているのか。

が気になっていて、知れば、自分の中で何かが変わるのでないかと

 

・クロノロジー

好きなこととか興味のあることを深く掘ってしまう性格で

服が好きになって数年たちますが、気づけばそこそこ深い境地まで来ちゃいました。

友達に今回の話をすると、

「熱量に引いてる、でも結構前から引いてるから大丈夫」と言われました(全然フォローになってない)

服を纏うことだけでは、満足できなくなってきました。

無知で服を持っていなかった数年前に比べると、数も知識もたくさん増えたわけですから

満足できなくなるのも仕方ないのかなと。

何か違った楽しみ方はないか、モヤモヤしながら過ごしていました。

 

・着火人(チャッカメン)の存在

f:id:yoooooosan622:20191118144312j:image

僕は、「僕らが纏うモノ」というオンラインサロンに参加しています。

このサロンの発起人のダイキ君とフルエユウキの影響はすごく大きいです。たぶん、この二人と出会わなかったら、僕も自分で何かしようと思わなかったと思います。着火剤です。この二人は多くの人をわくわくさせてくれる着火人(チャッカメン)です。

チャッカメンの影響を受けて、僕の出身地である和歌山にある「和田メリヤス」に依頼しました。世界でも和歌山にしかない旧式の織り機があります。せっかくの貴重な機会なので、一人で行くより、興味のある人と一緒に時間を共有できた方がいいなと思い、普段お世話になっている Cafe884 の林さんに相談しながら

せっかくイベントするなら屋号的なの決めた方がいいなとなり

最終的には、フライヤーまで作りました。

f:id:yoooooosan622:20191118144454j:image

・ディギンタとは

「ディギンタ」とは作り手の生産現場を訪れて「モノガタリ」を体感するイベント

英語のdig into 掘り下げる

からとってます。

 

・見学を終えて

f:id:yoooooosan622:20191118144910j:image
f:id:yoooooosan622:20191118144830j:image
f:id:yoooooosan622:20191118144844j:image
f:id:yoooooosan622:20191118144857j:image
f:id:yoooooosan622:20191118144759j:image
f:id:yoooooosan622:20191118144814j:image

和田社長のモノづくりへの情熱を感じました。

子供から生まれてから本当に貧しかったらしく、奥様からは、「私が働くから勉強して」と言われたそうです。

工場の勤務後にマイコン(パソコンの前身)を学ぶために夜間の専門学校に通い、終わるのは12時を過ぎていたとか。PC系だけではなく、経済や宗教などあらゆる分野の勉強をしたそうです。

実際に、機械を見せてもらったのですが、複雑な仕組みで素人が理解するのは難しい部分もありました。

同じ吊り編みから様々な生地が織られているのはびっくりしました。

驚いたのは、工夫を重ねて実践され続けているということ。

旧式の織り機を独自に改造していたり、特注で作ってもらってたり、特に驚いたのは、釣竿の重りや文房具のクリップなど本来は関係ないような物も用途に応じて使用していたことです。言われるまでは、織り機に必要な専門の部品にしか見えなかったです。

f:id:yoooooosan622:20191118144616j:image
f:id:yoooooosan622:20191118144557j:image

勉強してきたこと全てが業務に直結しているかはわからないですが、色んな分野にアンテナを張ってる社長だからこその発想や工夫なのかなと思いました。

社長は70歳を超えているのですが、向上心や探究心が本当に強い方です。


お話していただいてるなかで、どの工場の後継者がいないのが課題という社長の言葉に重みがありました。


''理由は儲からないから"


和田メリヤスで生産された生地を染める京都の工場が廃こうなったそうです。

今は和歌山で染めを請け負ってくれる工場を見つけている最中とのこと。和歌山で全てを完結する「メイドイン和歌山」商品を作るとおっしゃっていました。

 

・終わりに
初の試みではありましたが、生産現場を訪れることや作り手の思いを直接聞けるということは「モノガタリ」を体感できると確信しました。
この見学に参加しないとわからないことがたくさんありますし、人間味を感じることができました。

同じような思いを持っている人はいる。「次も期待している」とか「参加したい」と言ってくれる人がいたのは本当にうれしかった。
自分自身が人の感情を動かすことが少しはできたのか思います。

 

心に残るは、社長の言葉

日本の素晴らしい技術がなくなっていくかもしれない現状をなんとかしたい

見学を終えた日から

自分にできることは何かないのか

を気づけば考えていました。

 

自分のできる範囲でアプローチしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

f:id:yoooooosan622:20191118144634j:image